どうもです。
今回は「東京生活がツラくなる人の特徴」がテーマです。
地元から東京に出てくる人の動機や理由は様々です。
キラキラした東京ライフに憧れてる人も別にそうじゃない人もw東京には毎年多くの人が集まってきます。
と同時に、そんな東京に潰される人もいます…。そうでなくても結局は地元へ帰る人もたくさんいます😅
ただ、「自分には東京向いてなかった」と早いとこ見切りつけるのもそれはそれでアリだと思います。というのも、東京に長く暮らす地方出身者の中には惰性で仕方なくって人もいっぱいいるからです(´・Д・)」
じっさい生きてれば誰しも多かれ少なかれツライ…と思うことはあるものです。ただ、こんな特徴の人はそもそも東京生活が合わないんじゃないかなーと感じることがあります。
ということで、今回はそんなタイプについてです。
ぜひ参考にして頂けれたらと思います。

どんなときに東京生活がつらくなる…?

そもそも論、人が精神的にツライなぁって感じるときですが、(色んな要素やケースがあるのはもちろんですが)結局は物事がうまくいってない時なのが大半だと思われますw
極論的かも知れませんが、人生うまくいってる時ってたとえ体力的には最大級バッテバテでも「いや〜しんどいわぁ」とか何とか言いながらツライとは感じないはずです。
また、どんなにブラックな労働環境だとしてもその人にとって充実してるならそれはそれで関係なく楽しいものだし、反対にうまくいってないなら休日だろうと遊んでいようと基本何しててもメンタルは凹み続けます🥲
そんな中、多くの上京組(←東京育ちは除くw)が陥るテンション下落パターンに「東京ライフの理想と現実ギャップ問題」というのがあります。
要は、ワンチャン自分もキラキラ✨した生活を送れるんじゃね?って想ってたけど、いざ東京に来て暮らし始めてみたらなんか違うってやつですw
ぶっちゃけ街を歩くイケてる風な異性だったり、高級そうなショップから時代の先端行くようなスポットまで、とにかくオシャレ〜でいい感じの空気感ってのに全然恩恵を受けてない!って自覚しテンション落ちちゃうアレですwww
(ちなみに東京ってそんな風に落ち込んでる人の気持ちに寄り添ってくれるようなそんな優しい街では無いので、あしからず😅)
東京生活がつらくなる人の特徴

と言うわけで、そういう前提はありつつも、、、
これから挙げる特徴を持つ人というのは、それとは関係なくそもそも東京での生活がツラくなる傾向が高いと言えます😥
ただ、その原因というのが人柄や行動による部分が大きいことから考えるとその人次第でそんな状況を変えることも十分可能だと思われます^_^
ということで、さっそくどうぞ。
1、人混みが嫌い
(1)「人混みが嫌いな人」です。
そもそも人混みが嫌いとか言う人は、東京で暮らしていくにはちょっとした無理ゲーですw
絶対とは言わないまでも相当なハンデなのは間違いないです😅
なにしろ東京は2024年現在において、もはや人口1,400万人を超えてるワケです。23区の人口密度は世界のトップクラスです。
ただ東京と一口に言っても全ての街が渋谷駅前スクランブル交差点のような状態ってわけじゃもちろん無いですw。とはいえ主要な駅ともなれば何処も地方のちょっとした祭り並みレベルが「正常値」です💦
それに通勤通学の電車はどの沿線であろうと基本は混むのがフツーですw(その中で遅延や人身事故が常習的な沿線ともなると毎朝ハラハラしながら通うのが日常です😭)
つまり言うまでもなくw、人混みじたいがストレスだって人には生きづらい街なのは間違いないです。
2、一人行動できない
(2)「一人行動できない人」です。
一人で何かと行動することができない人(←この場合東京育ちは除く)も東京生活がつらくなる要素が高いと言えます。
そもそも一人行動できない人の多くは「人目が気になる寂しがり屋さん」だと思われますw
ダサいと見られてないだろうかとか、カップルばかりの空間に一人でいたら寂しいヤツだと思われそうだとか、周りからの視線を勝手に気にしてしまいますw。当然、キラキラした場所なんかには一人で行ける筈もありません😂
地元暮らしでは何かと群れる傾向に慣れてしまってる人ほど、そのまま東京の環境に来ると即ホームシックにかかりますw
また、そんな人はよく特定の人なり集団に依存する傾向もあります。それで下手するといいように利用されたり騙されたりする危険性も孕んでいます😰
イベントなど一緒に行ける友達や恋人をつくるコミュ力というのは必要ですが、その前に割と一人行動できるメンタルがないと令和の東京一人暮らしにおいてはそこそこ厳しめだと感じます。
<東京が特集の雑誌(back number)>
Pen(ペン)2024年3月号[特集:東京がおもしろい!][雑誌](Amazon)3、他人と比較する
(3)「他人と比較する人」です。
何かにつけて自分のことを他人と比較する人っていますよねw
そういう人は、自ら人生を生きづらくしているように思います。ことさら東京という街では生きづらくなること必須です( ゚д゚)
自分の立ち位置を他人と比較して判断する人の心理としては、「他人より優位に立ちたいというマウント心」、「自分の方が優れていることを褒められたいという承認欲求」、「コンプレックスからくる嫉妬心や妬み」が殆どなんじゃないかと思います。
結局は誰かと比べることによって、自分の存在価値を見出そうとしてるだけなんだと感じます(´・ω・`)
お洒落な人、仕事ができそうな人、金持ちそうな人以外にも、東京は一見〇〇っぽく見える人というのは山ほどいますw
ある意味では負けず嫌い精神で頑張れるという側面もあるかもですが、健全なライバル心とはまた違う歪みが見え隠れしますw
それに自分より下だと感じると(←あくまで自分勝手な判断ですが…)見下したりするいやらしさも持ってたりします…💧
ただでさえ地方出身者は東京育ちへのコンプレックスを抱きがちですが、ぶっちゃけどんなに虚勢を張っても結局は東京ヒエラルキーの中で消耗していくだけだったりします🥲
ちなみに、他人と比べるのをやめる代わりに過去の自分と比べることが実は成功への鍵と言われています。
4、収入の身の丈に合わない家賃に住む
(4)「収入の身の丈に合わない家賃に住む人」です。
東京での生活は、控えめに言ってお金がかかります😭
それでも節約しようと思えば東京といえど出費の抑えた生活はそこそこ可能です。意外にも庶民的プライスなところは多いからです。(もちろん超高級志向ともなればレベルの次元が違いますよーw)
問題は、あなたが東京的キラキラお洒落ライフ(←長ゲェw)に少しでも憧れるのなら、そんな生活を耐え続けられるか…だと思いますw。
多分、そのうちツラくなります…( ;∀;)
人生単位でみればけっしてお金だけが全てではないです。例えば健康でなければ楽しめないことは沢山あるからです。とはいえ、やっぱり東京で暮らすにはお金は必要ですw
東京は日本の中で一番物価が高い都市ですが、その要因が実は「家賃」のウエイトが大きく関係してると言われます。ハッキリ言って不動産(土地)が高いということです😂
東京の一人暮らしにおける肝は「家賃設定」です。
実際、ここの判断がその後の東京生活に大きな影響を与えるのは間違いないからです(^_^;)
家賃設定においてよく推奨されるのは、手取り月収入額の3割程度に抑えることです。とりわけ東京という街が放つ誘惑の多さを考えるとw、少なくともスタート時点の住まいに限ってはその基準内がほぼベストだと言えます。
ちなみに巷では家賃をケチると後悔するという意見もあります。まぁ確かに家賃が安いと例えばセキュリティや設備の低さ、そもそもボロかったりと何かと不満はつきものですwそれに低賃料帯の物件ほどDQN住民が入居している可能性が高くなるというのも割と定説ですww
そういう側面があるのは拭えないとしても、、、それより身の丈に合わない家賃に住むことの方が、前途した東京ライフを過ごすという観点からすれば、よほど高確率で失敗しますw
答えは単純で、手元に残る最低限の生活費以外ほぼ家賃で消えてくからです😂
<関連記事>
・憧れの東京は家賃が高い|後悔しない部屋探しの基本は条件選びにあり!?
・【隣人ガチャ最悪w】引っ越し先でハズレを回避する為の傾向と対策!?
5、目的がない
(5)「目的がない」人です。
目的がない人というのも、また東京生活がツラくなるタイプの一人です。
大体、大なり小なり理想と現実のギャップを感じることなんて誰にでもある事です。同じ様にやさぐれたくなることだって誰にでもあるものですw。ただ目的が無い人の問題点はそもそもの意欲が湧きづらいという事と、それによって安易に逃避行動に走りがちになる事だと思います(^_^;)
とはいえ、地方から上京して現に上手くいってる人の全員が始めから明確な目的を持っていたわけじゃないはずです。むしろ東京での暮らしの中で目的を見出せるかどうかの方がよっぽど重要だと思います。
というのも経験を踏んだり時間を重ねていくことで、目的(やりたいこと)が変わるなんてよくあることだからです。(←時には自分のやりたいことが東京という場所では無かったとなる人だっているはずです)
ただ普段の日常にかまけてしまい自分と向き合おうとせず流されるまま過ごしてしまうと、ある時期から急にツラくなってくるのが常ですw
ちなみにいつも自然体で何とな〜くラフでいい感じに生きてる人っています。そういう人に憧れを抱く人も多いと思いますが、案外そんな人こそしっかり目的をもってるからこそブレがなかったりします(´∀`*)
いずれにしろ目的を見出せるかどうかが、ただ憧れた東京ライフから地に足のついた東京生活になっていくかどうかの分かれ道とも考えられます。
なお、若さにかまけて目的のない東京ライフを送っていくと、本当にあっという間に歳をとりますので(筆者の経験談として…)ご注意くださいw😱
<東京が特集の雑誌>
&TRAVEL 東京 2025【ハンディ版】[シリーズの最新「東京」2025年版が登場!][ムック](Amazon)まとめ
ということで、まとめです。
東京での生活を送るにあたって特にツラくなる要素が高い人の特徴です。
人の集まる所にチャンスは集まると言われます。
それゆえ東京には色んな可能性が転がっていて、だから昔から人を惹きつける魅力にもなってるように感じます。
とはいえ、良くも悪くも結局はその人次第ってことでしょうかw
この記事が参考になったら幸いです。それでは、今回は以上です。