どうもです。
今回は「ロフト物件に住むんだったらあると便利なグッズ(アイテム)」がテーマです。
東京にはロフト付き物件というのが地方よりたくさんある印象です。
理由の一つに、狭い土地に部屋数で稼ごうとすると必然的に狭小部屋になるためスペースを増やし有効活用できるロフトが重宝されるからです^ ^
それに東京でロフト物件と言えば、おしゃれなイメージもあったりしてわりと昔から根強い人気があります。
また、意外と周辺相場に比べて家賃が安かったり、それでいて立地がそこそこ良いなんてケースも多いように思います。
とはいえ、ロフトならではの悩みがあるのも事実です。
「夏暑い」・「通気性が悪い」・「遮音性が低い」といったのがその代表格ですねw
ぶっちゃけ快適に過ごすにはそれなりに工夫が必要になります😅
ということで、これからロフト物件に住むならぜひ用意しておきたい便利グッズです。あるとないとではきっと生活の快適さが変わるはずです。
それでは、さっそくどうぞ。
(1)サーキュレーター
ロフトと言えば、夏暑い…😅
もはや定番ですね。
はっきり言って、どのロフト物件でも避けては通れない気がしますw
そもそも熱い空気というのは高いところに流れていく性質があるので、どうしても天井に近いロフトへ暑い空気が溜まりやすくなります。ましてやここ最近の夏の暑さは尋常じゃないので、間取りによっては相当エグいことになるはずです😭
そのくせロフトのある部屋は一般的に天井が高いことが多いので冬は反対に寒くなります💧
大なり小なり違いはあれど、夏暑くて冬寒い…というのがロフト物件のデメリットでもあります。
それを緩和するアイテムとして「サーキュレーター」が役立ちます。
サーキュレーターは室内の空気を循環させることで室内温度を均一にさせるための家電です。室内の空調を調整してくれるというわけですね。それに正しく使うことによってエアコン性能の効果を高めてくれるので、結果的に節電効果にもなるわけです😃
サーキュレーターを選ぶポイントは、コンパクトで送風がパワフルなやつを選ぶことです。
東京のロフト物件といったら基本狭いのでw、ただでさえ物を置くスペースが限られるうえ大きな家電はとにかく邪魔でしかないからです(^_^;)
また、使用されるモーターには製品によってACモーターとDCモーターがありますが、DCモーターの方が消費電力や静音性が優れる点でおすすめです。(←ACモーターは作動音が大きめで消費電力も高めになりがちですが比較的安価なのがメリット)他にも製品によって首振り機能付き、風量調節、分解できて掃除がしやすいなどスペックの違いがあります。
サーキュレーターのもう一つの活用方法として衣類乾燥にも使えることです。特に一人暮らしでは部屋干しすることが増えるので、洗濯物に風を当てることで乾燥を早めてくれるのは助かります。また生乾きのニオイを防ぐのにも効果的です😆
↓↓↓↓↓↓
(2)除湿シート(除湿マット)
ロフトといったら寝るスペースとして活用する人が多いと思います。その際、注意しなければいけないのがカビの発生です。
居室のフローリングにしてもそもそも敷きっぱなし状態はNGですが、ましてやロフトは通気性が悪く湿気がこもりがちなので、布団やマットレスを直接床に敷きっぱなしにしてるとカビが発生する可能性大なのです( ゚д゚)
カビは健康によくないのはもちろんですが、一度発生してしまうと部屋中にとびひする恐れがあるので厄介です😱
さらに床のカビは落としづらいので退去時の原状回復費用として請求されることもあります💦
一番の対策は朝起きたら布団をたたんで敷きっぱなしにしないことだと言われます。とはいえ毎日は何かとぶっちゃけメンドーですw
ロフトに布団やマットレスを敷くのなら、せめて「除湿シート」を下に挟むのが基本です。
↓↓↓↓↓↓
(3)耳栓
ロフト付き物件といえば木造アパートなのが一般的です。そのため遮音性は決して良いとは言えません…w
さらに狭い部屋同士が隣り合わせるタイプのことが多く隣家の生活音が漏れてくることがあります。それに天井に近いロフト部分は上階の音が響くなんてこともよくあります。
先に言うとそういう事に過敏な人はロフト物件には住まない方が無難ですw
とはいえ、普段は寛容な人でも今夜に限って妙に気になって眠れない…なんてこともあると思います。
そんなときにあると助かるのが「耳栓」です。
耳栓したら下界の音すべてをシャットアウトってわけには流石にいきませんがw、それなりに効果は期待できます。
あきらかに度を越した騒音ならば管理会社や大家さんに報告して注意してもらうべきですが、ちょっとした生活音にいちいちイライラしていてはただ精神的に疲れるだけです(。-_-。)
騒音問題では一番の解決策は相手側が配慮してくれることですが、そういうのを許容できるくらいの心に余裕のある生活を送ることが実は一番だったりしますw
↓↓↓↓↓↓
(4)ハンディモップ(ハンドモップ)
住むでみると気づくのですが、ロフト部分ってけっこうホコリなんかが溜まりやすいんですよね。
そのためロフトを寝室にするならマメに綺麗にしておかないと健康にも悪影響を及ぼしかねないです。けどロフトって手が届きにくい場所が多かったり、天井が低かったりで掃除が思いの外やり辛かったりで面倒くさいんです😓
なので気付いた時に簡単に掃除できる「ハンディモップ」があると、ロフトの高い部分や狭い隙間も簡単に掃除できてとても重宝します。
結局汚れてから力入れて掃除するのって気が乗らないしダルいだけですし…w
↓↓↓↓↓↓
(5)消臭除菌スプレー
ロフトはコンパクトで魅力的な空間ですが、その狭さゆえにニオイが滞留しやすかったりします。
原因は「調理後の匂い」「寝具や衣類から発生する生活臭」「湿気」などが考えられます。とはいえ、これってロフトに限らず狭いワンルームだと仕方ないですけどねw
ただ、部屋のニオイを解消させるにはまず消臭することがポイントと言われています。それなのに(消臭せずに)ディヒューザーや芳香剤などで強引に香りを充満させるのがよくないんですね。単に強い香りで上書きしてるだけなので根本解決になってないのと、空気中の不快成分と反応してさらに不快になるからです😫
対策として一番は換気をすることですが、あわせて「消臭除菌スプレー」が欠かせません。
消臭スプレーと一口にいっても、市販のだけでも種類あり過ぎてどれがいいか悩みます…。ただ、今どきの消臭除菌と言ったらフィトンチッドスプレーが注目です。何と言っても合成化学物質が不使用なうえ消臭と空気の浄化を促してくれます。さらに自然由来なので人体にも優しくて、リラックス効果も期待できますよ( ´▽`)
↓↓↓↓↓↓
(6)断熱カーテン(カーテンライナー)
夏のロフト物件は室内の暑さがハンパないですが、その原因の一つに太陽熱を効率よく遮断できていないことが挙げられます。特に窓や天窓から直接入る日差しが部屋の温度を急上昇させる主な要因の一つです。
サーキュレーターなどで室内を快適にさせるのはもちろんのことですが、そもそも外から熱を入れないような対策も大事だったりします。
その対策の一つとして「断熱カーテン」があります。
断熱カーテンは、通常のカーテンに比べて熱を遮断する性能が高いので夏の日差しを効果的にブロックしてくれます。さらに冬の寒さにも効果的です。冷たい外気をシャットアウトしてくれるので、暖かい空気が室外に逃げずに暖房効率が高まるんですね。
↓↓↓↓↓↓
ただ、カーテンって部屋の雰囲気がガラッと変わるためインテリアの中でもぶっちゃけこだわりたい部分ではあります。機能性とデザイン性が自分の好みとマッチすれば良いですがそうでなければ少々考えものですw
一旦、この夏この冬を越せればいいって感じだったら「カーテンライナー」というアイテムも手段の一つです。使用中のカーテンと併用できて断熱効果を高めてくれます。
ちなみに若干見栄えが損なわれるのが難点ですw。とりあえず感的な価格なのでお試しにはちょうど良いと思います。
↓↓↓↓↓↓
まとめ
ということで、まとめです。
ロフト付き物件に住むならあると便利なグッズ(アイテム)たちです。
快適なロフト生活のために、それぞれ必要に応じて試してみてください。
この記事が参考になったら幸いです。
今回は以上です。それでは!