どうもです。
今回は賃貸生活で「一階に住んだときのリスク」がテーマです。

東京で一人暮らしするための部屋を探してる人「良い部屋が見つかったんだけど、唯一引っかかるのが1階ってこと。それで決めようかどうか迷ってる…。1階はやめた方がいいって聞くし、正直やっぱり不安なので実際どうなのか知りたいです…。
こんな悩みに解説します。
賃貸に限ったことでもないですが、アパート・マンションを借りるときに好んで1階の部屋を選ぶ人はやっぱり少数派です。
実際、この記事を読んでるあなたもおそらく1階に住むことに何となく躊躇したくなる理由があるんじゃないでしょうか。
個人的な意見としては、リスクヘッジするなら1階は避けた方が良いということです。
一人暮らしする女性の場合には特にそう思います。
理由は、「想定されるリスクが他の階に比べて多いから」です。
ということで、
- 「これから一人暮らしの部屋探しを始める人」
- 「現に1階の部屋を借りるかどうか検討中の人」
ぜひ参考にしてみてください。
まず1階のメリットを考えてみる…

リスクヘッジするなら1階は避けた方がいいと言うのが個人的には結論ですが、とはいえリスクやデメリットばかりではありません。何事にも「一長一短」という理論は成り立つものです。
例えば、小さなお子さんがいるような家族世帯にとっては階下に響く足音などをあまり気にせず暮らせます。これって子持ちにはけっこう切実な悩みなのでそれだけでも大きなメリットです。それにベビーカーや重たい荷物などが運びやすいとか、戸建てのような専用庭が付いてることもあるので人によっては高ポイントです。
ですが、一人暮らしだとさほどメリットに感じません…w
ただ、部屋のスペックにもよりますが家賃は1階が一番安い設定なのが一般的です。仮に2〜3千円くらいだとしても、家賃を少しでも抑えたい人にとっては嬉しいですよね。
あとはぶっちゃけ火事の時とかにすぐ逃げられるとかでしょうか(^_^*)
1階に住むと想定されるリスクとは?

そもそも自分の条件に合う部屋がたまたま1階でしか見つからなかったら、仮に本意じゃないとしても選択候補にはしますよね。
とはいえ、一人暮らしで1階に住むんだったら得られるリターンより想定されるリスクの方が多い事はやっぱり頭に入れとくべきかと…(¬_¬)
もちろん想定なので常に起こるわけじゃありません。
もしそうなら誰も住まなくなっちゃいますよね。現に1階が理由で新築から何年間も入居者が決まらず空室のままという物件を今まで見たことはないですw
ただ、リスクの数が多いというのはそれだけ余計な心配事の数だったり、そのための対策が増えるというのは事実です…💧
というわけで、実際に1階に住むことによって想定されるリスクについてまとめてみました。
リスク1:セキュリティ面での不安!
1階に住んだときのリスクとして、真っ先に誰もが思い浮かべる不安といえばセキュリティ面じゃないでしょうか。
警視庁による東京都の統計データによると、空き巣などの被害率は個人宅の中では戸建てがもっとも高いですが、共同住宅であれば1階住居が次いでターゲットとなるでしょう😱
1階は地上に近いため容易に侵入できるというのが圧倒的に狙われる理由ですが、植木や目隠しといった障害物が実は死角部分として隠れやすかったりします💦
女性なら在宅時だからといって夜間や就寝の際には窓の施錠が必要だと思いますし、それにプラスαでの防犯対策も必要と思います。
いずれにしても、何かと気がかりなことは多くなります(´・Д・)」
リスク2:人の目線が気になる!
防犯面だけじゃなく、プライバシー的なことが気になるのも1階に住んだときの懸念あるあるです(^_^;)
特に通りに面しているような立地だと、昼間でも常時レースカーテンは閉めておかないと窓から部屋の様子が丸わかりだったりします。そのため日当たりの良さが決め手な部屋だとしても、ぶっちゃけそのメリットを100%享受する事はできません…💧
あと、実際にはジロジロ見てくる人などそうそういませんがw、多くの人が部屋の前を通り過ぎることで何となく人目が気になって気分的にいつも落ち着かなかったりはします😅
洗濯物を干す時なんかに目が合うこともあったり、女性なら外干しすることじたいを警戒した方がいい場合もあります。
人によっては、そもそもバルコニーへ出ることじたいがストレスになり得ますよ( ̄▽ ̄;)
リスク3:虫が出やすい!
侵入してくるリスクといえば、ドロボーだけじゃありません…。
1階はどうしても地面との接点が近いので、外から虫が入ってくるリスクも高くなります!( ゚д゚)
もちろん2階以上が出ないわけではないですが1階の侵入率がやっぱり一番です。ゴミ置き場の位置や周辺の飲食店などによっては、さらにGに遭遇する確率もグッと上がります😱
また、本来は和みスポットのはずの公園や緑地が近くにあるのも色んな虫が寄って来る要素にもなったりします…😅
実際にG以外にも蟻やコバエなんかが出るリスクが高いですが、中には見たことないような謎の虫に遭遇したりもして日常のテンションを下げてくるでしょうw…💧
特に夏場は発生するリスクが高まるので、この時期には虫が苦手な人にとっては日々がストレスになるかもです。
リスク4:湿気・カビの悩み!
湿気やカビ問題に悩まされるのもだいたい1階の部屋が多いです😣
1階は雨などによって濡れた地面の影響をもっとも強く受けるからです。また、隣接する建物や障害物によって日当たりや風通しが悪くなることも影響します。
そこにきて防犯上の理由などから窓を開ける頻度が少なくなると、さらに換気が不十分になり湿気がこもりカビが発生しやすくなります。
カビが部屋に繁殖すると不快感だけじゃなく健康上に問題がでます…😰
特にRCマンションは気密性が高いぶん、湿気を溜め込み結露が出やすくカビも生えやすいです。そのため酷いケースだと、例えばクローゼットに収納していた洋服がカビで全滅とか…たまに聞く話です。
いずれにしても、他の階に比べて換気だけじゃなく除湿器やサーキュレーターなど何かと対策を取ったりする必要があります。
リスク5:浸水(水害)が心配!
浸水リスクも上階に比べてやっぱり1階の方が高いです(~_~;)
水害に関してはハザードマップによる立地の選定も大切ですが、近年では地域問わず頻繁にゲリラ豪雨などが起こるので昔に比べ予測できないリスクが高くなってると感じます。
浸水被害の場合、道路などが冠水することで玄関やバルコニーから流れ込んでくる危険性もありますが、むしろトイレや洗濯機などの排水口から逆流することで室内が水浸しになるリスクが高いです💦
排水口からの逆流は大雨など一時的に下水道管の処理能力を超えたりで起こる現象ですが、1階が真っ先にその影響を受けるのは間違いないです…😂
リスク6:生活音が漏れるのが気になる!
例えば道路に面してるような1階や閑静な住宅地だと、TVや音楽とか電話声など生活音全般が外に漏れ聞こえることがあります😅
騒音を出してるわけじゃなければ必要以上に配慮することでもないんですが、繊細なメンタルの方にはむしろこっちが気になるんですよねw
春先や秋口など気候の良い時期にはせっかくなら窓を開けて過ごしたいですが、気にしちゃう人には地味にストレスになるので難しいかもです…💧
リスク7:ベランダにゴミを投げ捨てられる!?
何とも世知辛い話ですが…1階はベランダにゴミを投げ込まれるリスクも考えなければなりません。
商店街や飲み屋街などが近くにあったりすると(←立地に限った話でもないですが…)世の中にはペットボトルやちょっとしたゴミ、中には吸い殻なんかを投げ捨ててくる非常識人がいるのも事実です😤
先に挙げた内容に比べればもちろん頻繁にある話ではないです。が、リスクとしては残念ながら起こり得ます💧
まとめ
ということで、まとめです。
改めて、一階に住むと想定されるリスクです。
- セキュリティ面での不安!
- 人の目線が気になる!
- 虫が出やすい!
- 湿気・カビの悩み!
- 浸水(水害)が心配!
- 生活音が漏れるのが気になる!
- ベランダにゴミを投げ捨てられる!?
ザッと挙げただけでもなかなかの多さが気になりますね(´・Д・)」
ちなみに実際の統計数とかわかりませんがw、同じアパートマンションでも一階の部屋の方が入退去の入れ替わりが早いイメージがあります。少なからず因果関係があるようにも思います。
特に一人暮らしの場合はリスクの方が目立ってしまうので、他に選択肢がないという以外はやっぱり1階は避けた方がいいと思いますよ。
一意見として参考にしてください。